小学生になると、幼稚園や保育園とは異なり勉強が本格的に始まります。
小学校低学年の国語(読み書き)や算数(計算)は、学年が進んでからも重要です。
サキ
本記事では小学生1年生・2年生向けのおすすめ通信教育を紹介していきます。
がんちゃん
サキ
- 小学生向け通信教育を探している方
- 小学生になり学校の勉強についていけるか不安な方
- 小学生になり自宅での学習習慣を身につけてほしい方
- 子供の勉強に対する苦手意識を取り除きたい方
- 子供が自分から勉強するようになってほしい方
目次
【小1・小2】通信教育のおすすめランキング
まずは小学生低学年向けのおすすめ通信教育をランキング形式で紹介していきます!
それぞれ特徴やおすすめな方の特徴を紹介していきますね。
1位:進研ゼミ小学講座「チャレンジ」
- 従来の紙教材の学習スタイル
- 毎月の添削課題「赤ペン先生」で定着度を確認できる
- 数ヶ月に1度の付録で楽しみながら勉強できる
- 2段階のレベルで子供の学力に合ったドリルを選べる
チャレンジは紙教材を活用した学習スタイルとなっています。
紙に書きながら勉強できるので、小学生低学年のうちに鉛筆で書く「運筆力」も鍛えられます。
サキ
- 実験キットで理科や社会に繋がる考えを学ぶ
- 繰り返し遊べるゲームで漢字や計算などの反復練習をする

運営会社 | 株式会社ベネッセコーポレーション |
---|---|
学習スタイル | 紙教材 |
月額受講費 (税込) |
2,980円~ |
2位:スマイルゼミ
- 国語・算数+英語・プログラミングで1ヶ月2,980円~受講可能
- 専用タブレットなので勉強のみに集中しやすい
- ゲームやポイントシステムで子供が継続して取り組みやすい
- AIがお子様の学習状況・習熟度を管理してくれる
- 約2週間の無料体験を実施中
専用タブレットなので、インターネットやアプリなどをせず勉強のみに集中できます。
タブレット学習を通じて、AIが個人の学習内容を記録、管理してくれます。
タブレットを起動すると前日までの学習状況を考慮してその日にすべき勉強プランを提案してくれるのが魅力です。
サキ
本契約時と同様のタブレット端末を利用して約2週間の無料体験ができるので、「契約したけどやらなかった」というリスクも減らせます!

運営会社 | 株式会社ジャストシステム |
---|---|
学習スタイル | タブレット教材 |
月額受講費 (月額) |
2,980円~ |
3位:チャレンジタッチ
- 進研ゼミ小学講座が提供するタブレット教材
- 受講費は紙教材「チャレンジ」と同額
- コースの選択は不要でAIが子供の学力に合った問題を提案
- 音声や動画をフル活用した子供が理解しやすい教材
- 電子書籍約1,000冊が読み放題
チャレンジタッチはベネッセが提供するタブレット型の教材です。
同じくベネッセが提供する「チャレンジ」とは異なり、タブレット中心に学習を進めていきます。
サキ
またタブレット学習ならではの音声や動画をフル活用した教材も魅力です。
サキ
がんちゃん

運営会社 | 株式会社ベネッセコーポレーション |
---|---|
学習スタイル | タブレット教材 |
月額受講費 (税込) |
2,980円~ |
4位:Z会小学生向けコース
- 小学生向け通信教育の中ではハイレベルな問題を提供
- 中学受験にも対応できる難問・良問が多い
- 毎月の添削課題で記述力や思考力を身につけられる
- タブレット学習と紙教材が選択可能
- タブレット学習は専用端末が不要
- 最短受講月数は1ヶ月~
- 顧客満足度No.1※公式ページ参照
サキ
Z会なら、中学受験や今後の学生生活で必要になる応用力を身につけることが可能です。
がんちゃん
サキ

運営会社 | 株式会社増進会ホールディングス |
---|---|
学習スタイル | 紙教材・タブレット教材 |
月額受講費 (税込) |
3,344円~ (タブレット教材の場合) |
5位:小学ポピー
- 学校の授業を完璧にしたい方におすすめ
- 学校の授業・テスト対策としても効果的
- 受講費は1ヶ月あたり2,500円(小学1年生コース)
- 付録や添削課題はなくドリルのみの提供
- シンプルな教材なので落ち着いて学習できる
学校で実際に使用している教科書に沿った内容のドリルが毎月届くので、授業の予習・復習やテスト対策としても役立ちます。
付録や添削課題等がない分、受講費が他社の通信教育と比較して安いのも魅力のひとつです。
学校授業レベルの問題が多いので、お子様が一人でも取り組みやすく達成感を味わえるのも特徴です。
サキ

運営会社 | 株式会社山研社 |
---|---|
学習スタイル | 紙教材 |
月額受講費 (税込) |
2,500円 |
【目的・特徴別】小学生低学年向け通信教育を比較
続いて目的や特徴別におすすめの小学生低学年向けの通信教育を紹介していきます。
タブレット学習ならスマイルゼミ・チャレンジタッチ
タブレットで学べる通信教育をお探しであれば、スマイルゼミやチャレンジタッチをおすすめします。
スマイルゼミは、ゲームやポイントシステムなどを活用して子供が続けやすい仕組みとなっているのが魅力です。
チャレンジタッチは、毎月赤ペン先生に添削課題を出すことができ、記述力を身につけられるのが特徴的です。
スマイルゼミ1年生の口コミまとめ【タブレット学習のコツ・注意点とは】
チャレンジタッチ1年生の口コミまとめ【メリット・デメリットも解説】
紙教材なら進研ゼミ小学講座・Z会
紙教材で実際に鉛筆を使って学習してほしいのであれば、進研ゼミ小学講座「チャレンジ」もしくはZ会小学生向けコースがおすすめです。
サキ
一方で付録は必要なく、応用力を身につけてもらいたいという方にはZ会小学生コースが良いでしょう。
がんちゃん


学校レベル以上の高難易度ならZ会
お子様の学力が高く、学校の授業レベルでは物足りない場合には、ぜひZ会小学生コースの受講をご検討ください。
- 学校の授業は1度聞くだけで理解できる
- 学校のテストは毎回ほとんど100点
解きごたえのある問題や1年間継続して課題を添削してくれる担任制の添削課題で、グングン学力アップを目指していくことも可能です。
Z会小学生コースの口コミまとめ【問題レベルは難しい?】
学校の教科書レベルなら小学ポピー・スマイルゼミ
学校の教科書レベルの問題を完璧にしたいのであれば、小学ポピーやスマイルゼミがおすすめです。
紙教材が良いのであれば、小学ポピーを選びましょう。
タブレット学習の方が子供が取り組みそうであれば、スマイルゼミを選ぶと良いと思います!
サキ


安い・コスパが良い通信教育なら小学ポピー
1ヶ月あたりの受講費が安くコスパが良い通信教育をお探しなら、小学ポピーが向いています。
小学ポピーは、小学1年生の場合、1ヶ月の受講費が税込2,500円です。
サキ

小学生低学年向けの通信教育を選ぶポイント
最後にお子様にぴったり合う通信教育を選ぶポイントを紹介していきます。
- 1人で取り組むのか親と取り組むのか
- 紙教材かタブレットか
- 長く続けられそうな費用か
- 子供の学力と難易度が合っているか
- 子供が気に入ってくれるか
1人で取り組むのか親と取り組むのか
子供に1人で学習に取り組んでほしいのか、保護者が適宜サポートをしながら取り組むのかでも選ぶ教材が変わってきます。
子供1人で勉強を進めてほしいのであれば、タブレット学習や難易度が易しい教材がおすすめです。
サキ
がんちゃん
紙教材かタブレットか
紙教材で勉強させたいのか、タブレット学習をさせたいかでも選ぶ教材選びが異なります。
紙教材での学習とタブレット学習には、それぞれメリットとデメリットがあります。
サキ
- Z会:学校の授業では物足りない子向け
- 進研ゼミ小学講座「チャレンジ」:基礎~発展までまんべんなく学びたい子向け
- 小学ポピー:教科書レベルを完璧にしたい子向け
タブレット学習であれば、以下の2社がおすすめです。
「選択問題が多い」というタブレット学習の弱点をカバーしたいのであれば、記述の添削課題付きのチャレンジタッチがおすすめです。
長く続けられそうな費用か
通信教育をせっかく受講するのであれば、半年程度は継続したいところです。
継続しやすいように、家計の負担になりすぎない受講費の教材を選ぶのも大切です。
例えば小学ポピーは1ヶ月あたりの受講費が2,500円(税込)です。
それに対してZ会小学生向けコースは紙教材かつハイレベルを選択すると、4,807円~かかります。
- 兄弟姉妹の数
- 他に習い事をしているのか
子供の学力と難易度が合っているか
通信教育を選ぶときは、子供の学力と教材難易度が合うものを選びましょう。
簡単すぎる、難しすぎる教材を選んでしまうと子供のやる気も下がり、学力も身につきにくいです。
- 簡単すぎる問題:反復演習にはなるが応用力は身につかない
- 難しすぎる問題:子供がやる気をなくす可能性がある
複数社の体験教材を取り寄せて、お子様の学力に合うレベルを選んであげましょう。
子供が気に入ってくれるか
小学生低学年向けの通信教育は、子供が喜んでやりたがるかも重要な要素のひとつです。
小学校に入り、勉強が本格化したタイミングで子供が喜ぶ通信教育を選ぶと自主学習の習慣を身につけやすくなります。
子供が進んでやりたがる教材を選ぶメリットは以下の通りです。
- 子供が進んで勉強をしてくれる
- 自宅での学習習慣を身につけやすい
- 学校授業の予習・復習につながる
- 学校の授業やテストでも自信を持ちやすい
- 勉強に対するやる気やモチベーションが上がる
サキ
【まとめ】子供に合った通信教材を選ぼう
小学生向けの通信教育は複数あるので、子供の学力や希望する学習スタイルに合った教材を選びましょう。
本記事で紹介した小学生低学年向けのおすすめ通信教育は以下の5社です。